いつもそばに ルカによる福音書 24章32節(いつもそばに)(聖書の話13)

「二人は、『道で話しておられるとき、また聖書を説明してくださったとき、わたしたちの心は燃えていたではないか」と語り合った。」

(ルカによる福音書 24章32節)

今回の聖句は、イエス様が十字架で死んでしまってから三日後に起こった、ある出来事の最後の部分だ。二人の弟子がエルサレムから少し離れたエマオという村へ歩いて行く途中に、復活したイエス様に出会うという出来事。その出来事の後に、二人がそのことを振り返った言葉だ。

物語の次第はこんな感じだ。
おそらく、弟子の二人は、死んでしまったイエス様への失望と、これからの人生への不安の中で、旅をしていたのだろう。そこへ、復活したイエス様が近づいてくる。「何の話をしているのですか?」と尋ねてくるのだ。「今、世の中で起こっている事をしらないのか!」と彼らはその人にイエス様の十字架での死を説明する。彼らにはその人がイエス様だと分からなかったのだ。聖書には「目が遮られて」とある。
イエス様は、「それは、こういうことだったのではないですか?」と自分の生涯について、旧約聖書の中に預言されていたことなどを用いて彼らに説明をする。目指す村に近づくまで、彼らは多くのことをイエス様と語り合ったようだ。二人は、別れを惜しみ、イエス様を引き止め、夕食を一緒にすることにする。イエス様がまるで十字架にかかる前日に自分たちにしてくれたように、彼らの前でパンを取り、讃美の祈りを唱え、パンを裂いて彼らにお渡しになったときに、やっと二人は目の前にいるその人がイエス様であることに気がつくという物語だ。聖書には「二人の目が開け」とある。そして、その瞬間にイエス様の姿は見えなくなるのだ。
不思議なお話だ。

この聖句での説教の準備の時に、友達にこの聖句を読んでもらって、感想を聞いた。クリスチャンではない彼女は、「なんで分からんかったん?何が遮ってたん?なんで急に見えなくなったん?」と不思議そうだ。でも、ゆっくりと説明すると、「あ、分かった!イエス様は、いまも存在していて、こっちが気がつかへん時は人としてこっちにアプローチしてくるけど、つまり、外に存在しているけど、受け入れると、もう、自分の中に存在して、心の中に入ってしまうっていうことやな」と言うのだ。すごく信仰的な見解だったので驚いた。復活したイエス様の存在への柔らかい理解だと思った。

それにしても、この物語の二人の弟子は嬉しかっただろう。まるで、イエス様に初めて出会ったときのように、旅で出会った男からわくわくする話を聞かされ、自分たちが生涯をかけてついて行こうと思った男のことを久しぶりに希望一杯に聞かされたことだろうと思うのだ。
「確かにそうだ、この心の燃えるような感じはイエス様だ!」と気がついたその喜びの言葉が今日の聖句という訳だ。

「でも、わたしは心が燃えるような人に出会ったことないなあ」と彼女が言った。「もちろん、素敵な出会いも、恋も今までにあったけど、『心が燃える』っていうほどの出会いではないかも」というのだ。「うん、でも、クリスチャンは『心が燃える』ようにイエス様に出会うんやで」と説明し、僕が教会で歌うために今の僕の教会の牧師と一緒に作った歌の歌詞を読んでもらった。
「すごいなあ、想像力というか、妄想?が?」と彼女。イエス様はどんな人か。どんな人としてクリスチャンは感じているのか。そのことを歌った歌の歌詞を今回は紹介しようと思う。

エマオへの旅の途上で二人の弟子が感じた、自分の人生を喜びで満たしてくれるような出会い。全てを投げ打ってでもついて行きたいと思うような出会い、その復活のイエス様との出会いは2000年もの間、世界中で繰り返されてきたのだと思う。気付かれない存在の時には、外側から語りかけ、真実へと導いてくれようとする、そして、私たちの心が開かれると、それぞれの心の中へと入ってきてくださる。そうやって、イエス様は今も私たちを、あなたを、愛し続けてくださっているのだと思うのだ。

「いつもそばに」

君のために立ち止まる 見つけ出して 認めてくれる
君を心配して怒ってくれる ただ黙って 抱きしめてくれる
一緒にいたいと思ってくれる 今の君を君のままで

ずっと探しているその人は ほら 君の隣にいる
いつでも たとえどんな時も 愛してくれる
大丈夫だよ その人はいつも そばに

君が心から安心できる 怖がらず わがままを言える
君が涙を見せられる 嬉しい時会いたいと思う
素直に全てを打ち明けられる 今の君が君のままで

ずっと探しているその人は ほら 君の隣にいる
いつでも たとえどんな時も 愛してくれる
大丈夫だよ 君を見守っているよ

探しているその人が ほら 今 ここにいる
いつでも たとえどんな時も 愛してくれる
大丈夫だよ その人はいつも そばに

命に通じる門 マタイによる福音書 7章13節~14節(聖書の話14)

「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道は広々として、そこから入る者が多い。しかし、命に通じる門はなんと狭く、その道も細いことか。それを見いだす者は少ない。」

(マタイによる福音書 7章13節~14節)

「人生は意外とシンプルなものかもしれない」と思う事がある。今回の聖句を選んだ後、イギリスのバニヤンという人が書いた天路歴程という小説のことを思い出した。冒頭に、人生に絶望し、自分の歩む道を見失った主人公が、歩むべき道について伝道者に教えてもらうシーンがある。少し読んでみよう。

「その男は…ひどく心配そうに、伝道者を見つめて言った、私はどこへ逃れるべきでしょうか。すると伝道者はいかにも広々とした野原を指で示しながら言うのに、向こうのくぐり門が見えますか。男は言った、いいえ。それから相手が言った、向こうの輝く光が見えますか。『見えるように思います』と彼は言った。そこで伝道者は言った、あの光から目を離さないで、まっすぐにそこへ登って行きなさい。そうすればその門が見えるでしょう。そこで門を叩けば、どうすればよいか聞けるでしょう。」

非常にシンプルだ。「見えるように思う輝く光」に向かって、ただまっすぐ行けばいいと言うのだ。ところが、主人公が歩み始め、物語が進むと、実に色々な出来事や誘惑が起こる。広々とした道がカーブして行く場所では、まっすぐの道は非常に狭く、自分で判断しようとすると曲がりたくなったりする。また、鎖で繋がれた獅子が両脇にいる道があり、真ん中を歩けば、絶対に大丈夫なのだが、「危ない」と勝手に自分で判断してしまい、進めないといった具合だ。どの場合も、ただまっすぐ歩くことだけが正解だ。
私たちの日常にも、これと似た出来事を見いだすことがある。何かに取り組んでいる時、「きっとこうするのがいいのだろうな」「これが正しいな」と感じることがある。それは、「見えるように思う輝く光」だ。ところが、いろいろな困難や横着や不誠実が邪魔をして、思うように進まないということが起こるのだ。「こっちの方が楽やで」とか、「こっちの方が儲かるで」とか。心というのは、随分いろいろなことを囁いてくる。輝く光に向かって行けばいいと教えられたはずなのに、心に決めたはずなのに、自分に都合のいい言い訳を思いついて、光から目をそらし、道をそれてしまうのだ。
僕自身、いったんは派手に成功しても、その後には虚しさだけが残り、うまくいかないという結果に終わる沢山の出来事を経験してきた。思い返してみると「確かに、あの時、違和感に、あるいは不正に『目をつむった』」と気付かされる。そういう経験を思い出せる人は多いだろう。思い出せるということは、見えていた光から目をそらした瞬間、目を閉じてしまった瞬間を実は心がとらえているという事だろう。
「輝く光」を見ているのは心だ。そして、本当の意味で「輝く光」を見出し、それを見つめる心、それは良心と呼ばれるものだと思う。良心が濁ると心の目は光をつかまえる事ができなくなる。そして、信仰とは、その良心を鍛え、澄んだ目を維持することを助けてくれるものなのだと思う。
僕は牧師ではないので、キリスト教だけが、良心を鍛えてくれる宗教だ、などと言うつもりはない。ただ、少なくともイエス様が私たちに伝えた言葉の中には私たちの良心を奮い立たせ、「輝く光」をとらえる力を与えてくれるものが沢山あるとも思うのだ。今日の聖句もその一つと言えるだろう。

「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道は広々として、そこから入る者が多い。しかし、命に通じる門はなんと狭く、その道も細いことか。それを見いだす者は少ない。」

滅びに通じる門と命に通じる門という二つの門。みなさんも人生が進む中で、何回もそのどちらの門を選ぶかという選択の場に立たされることだろう。どんな男性と付き合うのか、どんな仕事を選ぶのか。狭く、苦労が見えていても、この道を進みたいと感じる時、この聖句は勇気を与えてくれることだろう。
ただ、「輝く光」が見えていること、見えるように思えること、が大前提としてある。そのために必要なことは、静かに自分の心に聞きに行くことであり、祈りによって神の言葉に耳を傾けることだと思うのだ。
「神様、私の進むべき道を教えて下さい」と祈る時、あるいは、そういう祈りを持って聖書と向き合うときに、そこに示される道が見えてくる。それは、冒頭の物語で、伝道者が「広々とした野原を指でしめした」ように、私たちに示される。そして、私たちはその先に「輝く光が見えるように思う」という経験をするのだと思う。
処世術として、いつも狭い門を選んでいれば成功するというようなものではないだろう。輝く光に向かってまっすぐに歩もうとするときに、時には狭い門を選ばないといけない時がやってくるということだ。

命に通じる門。それは、苦難と困難を伴いながらも、豊かで愛のある人生を与えてくれる道へ通じる門だと私は思う。目を閉じる事なく、光に向ってただまっすぐに歩く。シンプルなルールだけれど難しいことだと思う。光を見つける心の目を鍛える事。襲ってくる疑いをぬぐい去って、信じてまっすぐ歩む事。失敗してはやり直しながら、そういう人生をみなさんが歩まれることを、また僕自身も歩んで行けること願う。

門をたたく マタイによる福音書 7章7節~8節(聖書の話15)

「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は、見つけ、門をたたく者には開かれる。」

(マタイによる福音書 7章7節~8節)

僕が年に1回、全力で行う「ハラダイス・ライブ」は、2014年までは円山公園音楽堂が会場だった。
ものすごく沢山の方に応援してもらって、1000人くらいの人が集まってくれるライブだったのだが、会場が野外なので、毎年、直前の一週間は祈る想いで天気のことを考えた。「どうか晴れて欲しい!」と、いつの間にか祈っているという感じだった。
2011年のハラダイス、本番一週間前、週間天気予報は、かなり高い確率で「雨」となった。僕の心は、不安で一杯だった。「神様、なぜ?」と「たのむ!頼みます!!」の祈りが、繰り返される一週間だった。
何が、僕の心の真ん中に重くのしかかっているのか。何が僕の心を曇らせているのか。心配で落ち着かない自分に気がついて、本番前、よくよく考えてみた。僕の心に聞きに行くと、不安の源は、「沢山来てもらえると大口をたたいたのに、台風や雨で誰も来なかったら、カッコ悪い」といったような、くだらない気持ちだった。「ああ、そうか、もし、雨でも来てくれる人がいたら、その人に『来てよかった』って言ってもらうことが全てなんだな。大変なのはお客さんなんだな。」ステージには屋根があって、雨の犠牲になるのはお客さんやスタッフなのだ。どこかで、自分が雨の犠牲になるような気分になっていることに気がついて、「これは大間違いだ!」と思った。「そうだ、感謝して歌おう、どんな天気でも最高のステージをプレゼントすることしか自分には出来ないんだ。」そう思えた瞬間に、心の曇りは不思議なくらい消えて、晴れ晴れとした気持ちになったのを思い出す。

結果は、大雨。演奏中は少し弱まったけれど、天気としては雨だった。お客さんの数も予想の半分くらい。それでも、600人。カッパを来て、最後までみんな会場にいて下さった。雨で大変だったけれど、とても楽しんで帰って下さったと思う。雨を降らせないで欲しいという願いは聞き届けられなかった訳だが、演奏する僕の心はすごく落ち着いていた。

今日の聖句をもう一度読んでみよう。

「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は、見つけ、門をたたく者には開かれる。」

あのライブで、僕に与えられた結果は、もちろん、僕が具体的に望んでいたこととは違った。けれど、やっぱりこの聖句は真実を語っていると思う。一番の問題は、天気に対する不安に負けてしまいそうな自分の心だった。全力で取り組んだその先で、自分の力ではどうにもならない事に対する、不安だった。その不安を抱える僕に対して、この聖句は「ノックしてこい、答えは見つかる、道は開かれる」と語る。状況だけを見れば、「望みは聞き届けられず、集客も出来なかった。失敗だ。」となるのかもしれないが、僕には十分な答えが与えられ、門は開かれたという感覚があった。

僕は、僕の人生を概ね応援してくれている神様の存在を信じている。そして、その神様は、全ての人の人生、あなたの人生を応援してくれていると思うのだ。
例えば、ものすごく望んでいることがあるとする。どうしても、そうなって欲しい!と望んでいる事柄だ。ところが、うまく行かないとしよう。そんな時、僕は、「おや、どうもおかしい。応援してくれている神様からの援護がないということは、これは、どこか、まずいのかな?ダメな部分があるのかな?」と考えてしまう。 正しいことなら、間違っていないなら、だいたいはうまく行くものだ、とどこかで思っている訳だ。ただ何もしないで、希望が叶うのを賭け事のように待っているとか、努力は関係ないとか、そういう話ではもちろんない。一生懸命頑張って、もうこれ以上出来ないというところまできて、つまり人事を尽くした後の感覚だ。天命は私たちの味方だという感覚だ。
わたしたちは、人生で沢山の選択をする。友達を選び、恋をして、仕事を選び、結婚をする。多くの事を望み、思い悩む。それぞれの選択に具体的な望みがある。どんなに求めても、祈っても、その望みは、確かに必ずしも叶わない。でも、本当に真剣に生きて行けば、必ず、真理の側からのアプローチがあると僕は思う。叩けば開かれる門に出会う事ができると思うのだ。あのライブの日、天気はたとえ雨でも心は晴れ晴れとしていたように、勝ち取りたいと望んだ結果ではなく、この世が通常判断する勝利ではないかもしれないけれど、自分の心には一点の曇りもない勝利が与えられるということが起こると思うのだ。
今回の聖句は、「全力で求め、探し、門を叩けば、その繰り返しの中で、必ず愛のある結果が与えられる。」と約束をしている。僕はその約束を信じる。それは時には厳しい結果だけれど、その厳しさには意味があり、必ずその先に道は用意されていると思うのだ。力強い私たちへの応援の聖句だと思う。歩むべき道があるという希望。その希望を胸に人生と向き合えることを幸せに思う。

デナリオン マタイによる福音書 20章1節~16節(デナリオン)(聖書の話16)

今回は随分長い聖句だ。天国をたとえた物語なのだが、まずは聖句そのものを味わってみてほしい。

「天の国は次のようにたとえられる。ある家の主人が、ぶどう園で働く労働者を雇うために、夜明けに出かけて行った。主人は、1日につき1デナリオンの約束で、労働者をぶどう園に送った。また、9時ごろに行ってみると、何もしないで広場に立っている人々がいたので、『あなたたちもぶどう園に行きなさい。ふさわしい賃金を払ってやろう』と言った。それで、その人たちは出かけて行った。主人は12時ごろと3時ごろにまた出て行き、同じようにした。5時ごろにも行ってみると、ほかの人々が立っていたので、『なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか』と尋ねると、彼らは、『だれも雇ってくれないのです』と言った。主人は彼らに『あなたたちもぶどう園に行きなさい』と言った。夕方になって、ぶどう園の主人は監督に、『労働者たちを呼んで、最後に来た者 から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい』と言った。そこで、5時ごろに雇われた人たちが来て、1デナリオンずつ受け取った。最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていた。しかし、彼らも1デナリオンずつであった。それで、受け取ると、主人に不平を言った。『最後に来たこの連中は、1時間しか働きませんでした。まる1日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは。』主人はその一人に答えた。『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと1デ ナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしては、いけないのか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。』このように後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。」

マタイによる福音書 20章1節~16節

不思議なお話だ。随分理不尽だ。
「こんな理不尽はいやだなあ」と思う人も多いだろう。そんな人は、随分まじめな人で、しっかり勉強をして、宿題はきちんと やって、十分な準備をいつもしてきた、仕事もしっかり未来を予想して準備をする習慣がある人だったりするのかもしれない。「うわ、けっこうありがたい」と思った人もいるだろうか。普段から勤勉とは言えない、どちらかというと、落第すれすれの人生を歩んで来た人にはありがたい話に見えるかもしれない。

今回、この聖句を改めて学んで、二つのことが心を捉えた。
一つは、主人が、何回も「出かけて行った」という事実。5回だ。もう一つは、そこに立っていた人は皆「働きたい」と思っている人たちだったということ。
このお話は、天国についての話だが、僕は、人生のお話だなあとよく思う。主人は神様、労働者は私たち、仕事は生きる意味や使命、1日の労働賃金に相当する1デナリオンは人生に対する神の評価という感じだ。
「あなたたちに使命を与える」と、神様は何回も「出かけて来て」誘って下さる。若いときに、その使命を受取り、一生懸命働く人々もいる。「あいつはやることがあっていいなあ」「打ち込めていて幸せだなあ」と周囲は羨ましがったりする。けれど、ずっと人生の意味を求めて見つからなかったとしても、求め続けていれば、いつか神様に見つけてもらえるかもしれない。そして、「あなたたちに使命を与える」と言ってもらえる。しかも、働いた時間がどんなに短い時間だったとしても、同じ1デナリオンという一生を正当に評価してもらった金額を貰えるということだ。
人に遅れをとっている自分を思うとき、「あなたはずっと不安定な気持ちに耐えて求め続けた。そのことを認めてやる」と言ってくださるありがたさに気付く。反面、なぜ自分だけが頑張らないといけないんだなどと思ってしまう局面を思うとき「大変な仕事であっても、その充実と大きな成果は、あなたの心を随分いやしたはずだ」と諭されている気持ちにもなる。
何歳で読むか、どんな時期に読むかで、この聖句の心への響き方は随分違うだろう。ただ、人生のいつの時期にも、神様は素敵な瞬間を用意して下さっている。そして、その瞬間に気付かせるために「出かけて」来て下さるのだなと思う。いつの時も、あきらめずに求める人、その呼びかけに気が付き、受け入れられる人でいたいなと思う。

最後に、随分前に書いた、人生を見渡した曲の歌詞を紹介しようと思う。

「デナリオン」

バラ色の日々は人生の朝焼け 夢中になれることに 出会う頃です
背伸びするような 精一杯な 毎日 かさね 駆け抜けた

日の光浴びて人生が実を結ぶ 青さが抜けることも 喜びとなる
手でふれるような 確かな 毎日 かさね 味わっている

刈り入れの日々が人生の夕暮れが すてきだと思えるなら 幸せです
夢見てるような おだやかな 毎日 かさねられるなら いいな

「はればれ」とした気持ち コヘレトの言葉 3章12節~13節(はればれ)(聖書の話17)

わたしは知った 人間にとって最も幸福なのは
喜び楽しんで一生を送ることだと
人だれもが飲み食いし その労苦によって満足するのは
神の賜物だと

コヘレトの言葉 3章12節~13節

今回の聖句は、旧約聖書の「コヘレトの言葉」から選んだ。コヘレトというのは、王様で、いつも「空しい」という気持ちと戦っていた人物だ。聖書では珍しいと感じるくらい人生を嘆いている。勉強しても、遊びまくっても、王様として世界を正しく見極めようとしても、治めようとしても、結局空しい。全てが「風を追うような事」だと彼は嘆く。コヘレトの言葉は、その冒頭から空しさと絶望に満ちた嘆きが続く。
しかし、この3章でついに、コヘレトは悟ったように、「分かった!自分は神のようにすべてを知り、分かり、治めたいと思って来たけれど、それは無理なのだ!!」と言い始める。そして、幸福について、「わたしは知った!」と叫ぶ。
「喜び楽しんで一生を送ること」。 人間の幸福について彼が辿り着いた結論は、あまりにも当たり前で、幼稚にさえ見える。しかし、全ては分からなくても、喜ぶこと、楽しむことが出来るという自分を受け入れること、一生懸命働けば、疲れてお腹がすき、食事を美味しいと感じ、深い眠りが与えられのは、神様による贈り物だという発見は、コヘレトの毎日を大きく変え、彼を空しさから救ったのだった。

この聖句を学んでいて、ずいぶん前に「はればれ」という言葉をテーマに歌詞を考えた時のことを思い出した。自分の心の中に「はればれとした気持ち」を探しに行って、大人になってから「はればれとした気持ち」をほとんど感じていないことに気が付いて愕然とした。
中学や高校のころは、目標を持ってスポーツに打ち込んだり、恋をして、その子のことをいつも考えて、一つの事がうまくいくと、世界が開けて、「すかっ」とした気持ちになれたのに。知らない事や分かっていない事が多くても、純粋に一生懸命に生きて行く中で感じたはればれとした気持ち。その気持ちもまた、神様の賜物、神様から贈られたものなのだと改めて気付かされた。
自分の力で人生を動かそうとやっきになって、無力を痛感して空しさを覚える。はればれとしない私たちの心には、「神のようになりたい」と望むことで空しさに捕まったコヘレトと同じ嘆きが見え隠れしている。

みんさんが今、はればれとした気持ちになかなかなれないとしたら、そこには自分の分を超えた思い上がりや、小さな幸せを喜べないかたくなな心が隠れているのかもしれない。
一生懸命過ごした一日の終わりに、そのがんばりを褒めてあげること、疲れて眠りに落ちる幸せをちゃんと噛み締められること、そんな心をもっていたいなと思う。はればれと今日を生きられますように。「はればれ」という曲の歌詞を紹介する。

「はればれ」

はればれとした気持ちで走る
はればれとした夜明けの道を
ライバルだったあいつの家 あの頃よく迎えに行った
グランドで息を切らして 競い合ったりした授業前

はればれとした未来を描く
はればれとした恋を実らせ
初めての告白は 忍び込んだ夜の校庭
時間を忘れて過ごして 夜更けに送って行って怒られた

迷いが生まれ曇りそうな毎日を今
あいつは元気でやってるか あの子は幸せになったか
はればれと今日を生きよう
はればれと明日も上を向いて僕ら

はればれとした歌を歌おう
はればれとした空を見上げて
メロディーに誘われて 言葉はいつも溢れた
何もないけれど嘘もなく 誰かに届くはずと信じられた

迷いが生まれ曇りそうな毎日を今
伝えるべき言葉を僕は 飲み込んでないか
はればれと今日を生きよう はればれと僕らは行こう
はればれと今を生きよう はればれと僕らはやろう
はればれと愛を歌おう はればれと明日も上を向いて僕ら

互いに愛しあいなさい ヨハネによる福音書 13章1節(最後まで優しくなかった)(聖書の話18)

「さて、過越祭の前のことである。イエスは、この世から父のもとへ移る御自分の時が来たことを悟り、世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた。」

(ヨハネによる福音書 13章1節)

今回の聖句は、イエス様が十字架につく前夜の出来事、「最後の晩餐」を描いた聖書箇所の冒頭部分にあたる。イエス様が弟子たちと共に過ごした最後の夜だ。最後であることに気がついていたイエス様は、この夜、弟子達に遺言とも言えるメッセージを残している。

しかし、私たちは、多くの場合、自分の未来が見えているわけではない。別れの時はいつも唐突に訪れる。阪神淡路大震災が起こった後、僕はある曲を作った。「最後まで優しくなかった」という曲だ。まずは、その詞を紹介しよう。

「最後まで優しくなかった」

国道沿いにあった君の家で 別れになったあの日も喧嘩した
最後まで優しくなかった
突然電話が通じなくなって ふいにおしまいが僕らを襲った
最後まで優しくなかった

いったい誰が気付くのだろう いつが最後の時かなんて

壊れたビルは綺麗になくなって 僕の後悔は行き場をなくした
最後まで優しくなかった
街は新しい景色を手に入れ 僕に新しいものは何もなく
最後まで優しくなかった

いったい誰が気付くのだろう いつが最後の時かなんて
いったい何を築いただろう 僅かな時間の全てで
ずっとずっとあると思った いつまでも続くと思った
いったい誰が気付くのだろう いつが最後の時かなんて
いったい誰が

震災の時、僕は京都にいて、家族や恋人を失ったわけではなかった。それでも、友達のお父さんが亡くなったり、すぐ隣には、全く理解できないような突然のお別れが実際に起こっていた。この詞は直接震災を歌ったものではないけれど、非常に強く、当時の状況に影響を受けた詞だとも言える。

わたし達には災害を予知することは出来ない。それ以前に、自分がいつ死んでしまうかを知ることは出来ない。いつやってくるか分からない別れに、後悔を残さない為に私たちは何をすればいいのだろう。
最後の夜、イエス様の弟子達への遺言は「互いに愛し合いなさい」だった。なにか、きれい事のような、力の無い言葉に感じる人もいるかもしれない。けれど、この目に見えない不確かな行いこそが、震災後の復興において、もっとも力となり、今なお、人々が語ろうとする出来事だったとも言える。東日本大震災においてもそれは同じことだ。苦しみの中で助け合い、愛し合うことで苦難を乗り越えていく人間の姿だけが、あの悲惨な状況の中では希望につながる景色なのだと思う。

「今、隣にいる人が、隣にいるというそのことだけでも感謝すべきことだ」そんなことを考えながら生活するのはなかなか難しいかもしれない。ただ、今日は「互いに愛し合える」という喜びをかみしめる一日にしよう。そんなことを思った。

この花の一つほどにも マタイによる福音書 6章29節(聖書の話19)

しかし、言っておく。
栄華を極めたソロモンでさえ、
この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。

マタイによる福音書 6章29節

今回の聖句に登場する「ソロモン」は、古代イスラエル(イスラエル王国)の3代目の王様です。ダビデの息子であり初めてエルサレム神殿を築いた人物。イスラエル王国が最も繁栄した時代の王と言えます。 一方、「この花」とは野の花のことです。 野に咲く小さな花の美しさに最高の繁栄の中にあったソロモン以上の美しさを認めるというのが今日の聖句です。

神様が私たちに与えている美しさについて、高校で17歳、18歳の学生たちを見ていると、毎日のように感じさせられることがあります。若さを伴って、一所懸命生きていること、そのまぶしさが教室に溢れています。ましてや、学園祭の時期など、そのステージの上に繰り広げられるドラマと学生の表情を本当に美しいと感じる瞬間がたくさんあります。 湧き上がる内面的な奇跡のような美しさに何度も感動したりします。

その美しさは、「若さ」や「容姿」に支えられているのでしょうか。

僕自身、もう少し若いときには、目鼻立ちが整っていること、見た目の美しさに、今よりもっと心を奪われがちだったように思います。リーダーシップを発揮し、中心で頑張る学生に目が行きがちだったかもしれません。けれど、年を重ねていくと、今まで気が付かなった美しさに目が行くようになりました。バラやユリではなく野に咲く小さな花にも気が付ける時が少し増えたように思うのです。
横着をせずにひたむきに学問に取り組む姿や、純粋に喜びを表現する素直な表情に「美しさ」を感じるのです。それは、「この人はきれいな心だな」と思う瞬間なのかもしれません。
一人一人の学生がそれぞれに輝く瞬間を持っているのは確かなことです。なかなか難しいことですが、その輝きを見出し、伸ばすことが恐らく教育者に求められていることなのだと思います。そして、学生だけでなく、年齢や性別を超えたすべての人の中に、実は「美しさ」を見つけることができるというのが、今日の聖句の語っているところでしょう。

わたしたちにもともと与えられている美しさとは何でしょう。

聖書を読むと「思い悩むな 大丈夫、神様が守ってくださる。」というメッセージの中で、今日の聖句は語られています。何を着ようか、何を食べようか、そんな心配で命を憂うなと聖書は語ります。生きているということを肯定することが、この聖句の根底にあるように思います。「あなたは、あなたのままで、すでに美しいものとして創られ、そして神様に愛されている。だから安心して一生懸命生きなさい」というメッセージを感じるのです。

美しさの一つは、「一生懸命生きる」という姿だと思います。自分に与えられている命の可能性を精一杯に使おうとする姿だと思います。だから、職人の背中に、おじいさんやおばあさんの表情やちょっとした所作に、私たちは「美しさ」を感じるのかもしれません。そして、もう一つは、「愛する」という行為ではないでしょうか。相手のことを考えて動いている人に、小さな思いやりの中に、人間の美しさを感じます。

わたしたちは、神様に愛する力を与えられて創られているのだと思います。すべての人を愛せるとか、完璧な愛とかではなく、小さな小さな力でしょう。それでも、愛する喜びを感じる心を与えられていると思うのです。
不完全であっても、一生懸命生きる、一生懸命愛そうとする、その時に神様が足りない部分を補ってくださる。その神様からの愛を疑わずに受け取るときに、野の花のような美しさが私たちにも与えられると言うことだ思います。そのことを信じて自分の精一杯で今日を生きられる人でありたいと思います。

君は愛されるため生まれた ヨハネの手紙 1 4章7節(きみは愛されるため生まれた)(聖書の話20)

「愛する者たち、互いに愛し合いましょう。愛は神から出るもので、愛する者は皆、神から生まれ、神を知っているからです」

(ヨハネの手紙 一 4章7節)

今日の聖句は、ある意味キリスト教そのものを示す言葉ではないかと僕は思う。「愛」こそが、イエス様が伝えようとしたことの全てだと思うからだ。
イエス様が無実の罪で十字架にかかり、死ぬ事で、この世界に残したものは、「罪の赦し」だった。そこにはユダヤ教の宗教観が大きく関わっている。罪を赦すのは神様であり、赦される方法は神様への生け贄だという価値観。生け贄を神様に捧げる習慣や価値観がない日本に住む私たちにとって、キリスト教が伝えようとする愛を理解するのは難しいかもしれない。しかし、少し無理をして、その価値観をイメージしながらイエス様の生涯を学ぶと、キリスト教の伝えようとしている愛が分かってくる。それは、私たちが人生で罪を犯してしまった時、その罪を全て赦して、もう一度人生を歩むチャンスが、イエス様の十字架によって既に全ての人に与えられているという愛だ。

「不気味だな」と思う人も多いかもしれないなあと思う。2000年も前に十字架で死んだ青年の死が、自分の罪を赦すための生け贄だったと信じて、救われたと喜ぶ感覚に違和感を覚える人は多いだろう。「ほら、神様が私たちを愛してくれている!」と言われても、「うーん」という感じかもしれない。

今日の聖句は、その愛を実感する方法を伝えている。私たちに与えられている神様からの愛は、多くの場合、人を介して私たちのもとにやってくると僕は思う。私たちは、心から信頼できる友達に、生涯を共に歩むパートナーに、そして、愛して止まない自分の子どもに生涯の中で出会う。それは、無条件で愛してしまうほど愛おしい存在であり、不十分で、不完全であったとしても、「愛する」喜びを私たちは経験する。それは確かな事だ。
少しでも愛せたとき、そこには「幸せ」がある。そして、「愛する」こと「愛せる」ことは、「愛されている」ことに確信を与えてくれる。
愛するという実践の中で、神様が、愛し合う私たちを支えていることを知ることができる、と今日の聖句は言う。互いに愛し合えたとき、私たちが愛しあえるのは、神様に愛されたからだ、ということに気がつけると言うのだ。
神様は、私たちを愛して、この世に送り出して下さっている。どんなことが起こっても、絶望しないように愛を注いでいてくださる。不確かで疑いたくなる日もあるだろう。しかし、同時に、その言葉の力強さに魅力を感じ、励まされるのも事実だ。

今回は韓国で作られて、日本でも訳されて、広く歌われるようになった「きみは愛されるためうまれた」という曲の歌詞を紹介しようと思う。僕は日本で発売された同名タイトルのアルバムに「原田博行 with SIESTA」として参加して、この歌を歌わせてもらっている。歌う事で、不安は安心にかわり、疑いは信頼へとかわって行くから不思議だ。

「きみは愛されるため生まれた」(作詞、作曲のイ・ミンソプ公認訳)

きみは愛されるため生まれた きみの生涯は愛で満ちている
きみは愛されるため生まれた きみの生涯は愛で満ちている

永遠の神の愛は 我らの出会いの中で実を結ぶ
きみの存在がわたしには どれほどおおきな喜びでしょう

きみは愛されるため生まれた 今もその愛 受けている
きみは愛されるため生まれた 今もその愛 受けている

きみは愛されるため生まれた きみの生涯は愛で満ちている
きみは愛されるため生まれた きみの生涯は愛で満ちている

「赦し」という大逆転 ヨハネによる福音書 8章1節~11節(聖書の話21)

「イエスはオリーブ山へ行かれた。朝早く、再び神殿の境内に入られると、民衆が皆、ご自分のところにやって来たので、座って教え始められた。そこへ、律法学者たちやファリサイ派の人々が、姦通の現場で捕らえられた女を連れて来て、真ん中に立たせ、イエスに言った。『先生、この女は姦通をしているときに捕まりました。こういう女は石で打ち殺せと、モーセは律法の中で命じています。ところであなたはどうお考えになりますか。』イエスを試して、訴える口実を得るために、こう言ったのである。イエスはかがみ込み、指で地面に何か書き始められた。しかし、彼らがしつこく問い続けるので、イエスは身を起こして言われた。『あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。』そしてまた、身をかがめて地面に書き続けられた。これを聞いた者は、年長者から始まって、一人また一人と、立ち去ってしまい、イエスひとりと真ん中にいた女が残った。イエスは、身を起こして言われた。『婦人よ、あの人たちはどこにいるのか。だれもあなたを罪に定めなかったのか。』女が『主よ、だれも』と言うと、イエスは言われた。『わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、もう罪を犯してはならない。』」

ヨハネによる福音書、8章1節~11節

今回の物語は民衆に受け入れられ始めたイエス様を邪魔に感じている「律法学者たちやファリサイ派」というエリート集団の思惑の中で進められます。エリート集団は姦淫の罪を犯した女性の処遇をイエス様に尋ねます。もちろん悪意のある質問です。考えられるイエス様の答えは二つ。一つは「それならば死刑だ。皆で石打ちの刑に処せばいい」、もう一つは「その女を殺してはいけない」。
死刑を勧めた場合、イエス様の教えに集まった民衆はがっかりする。かたや、女を殺してはいけないとはっきり言ってしまうと、それは法律違反であり、イエス様を訴えることが可能になります。しかし、イエス様はそのどちらも口にはしません。かがみ込んで地面に何かを書き始めるのです。 授業で高校生にその動きについて、イエスの気持ちを予想してもらうと、「困っている」「いじけた」「法律を思い出している」「トンチがひらめくのを待っている」など、予想もしない答えが返ってきます。
このことに関する、加藤常昭先生の注解は見事です。「神も主イエスも私どもが声をかけても返事をなさらない時があると言うことを知らなければならない。」と先生は書いています。また、「私どもの祈りは答えられない時がある。私どもの問いかけは無視される時がある」とも。
つまり、イエス様は沈黙を持って、問いかける者に明確に答えているということになります。イエス様の側には、最初から迷いなどない。恐れているわけでも、いじけているわけでも、困っているわけでもない。答えるに値しないことだと無視し、対話を拒否しているのだと。 私は、祈りの中で「神様どうしてお答えにならないのですか」「なぜ、黙ったままなのですか」という問いを何回も発した経験があります。この問いは、特に自分が勝手に答えを用意して、神様に同意して欲しい時によく起こるように思います。ところが沈黙です。これはなかなかまずい展開です。本当に落ち着いて、自分のエゴを捨てて、耳を傾けると、耳の痛い答えが返ってくるパターンです。
今回のイエス様の答えは「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」というものでした。予想された二つの答えではない、まさに耳の痛い答えです。

さて、私たちはこの場所にいたら石を投げるでしょうか。授業でその質問をすると、ほとんどの生徒は投げないと答えます。でもそうでしょうか。「僕は投げると思う」と私が言うと、少し意外そうな表情を生徒たちはします。私は、この場所にいたら石を投げたと思います。ただし、条件があって、誰か一人が最初に投げてくれたらです。誰か一人が石を投げたら、私も夢中で投げただろうと思うのです。合法的に人を殺せることに夢中になり、この街から悪を追放している正義に酔いしれて、投げただろうと思うのです。だって、法律で彼女は間違いなく死刑なのですから。イエス様が、「この街に罪を残しておいてはいけない、全員で、この人を裁こう」と力強く叫ばれたらなおのことです。「それはおかしい!」とは絶対に言わなかった、あるいは、言えなかったと思うのです。
この聖句において、自分を民衆の中に置いて読む時、私たちは、石を持って投げようとしている時にイエス様の言葉を聞いたと想像するべきだと思います。親子でその場所に来ていた人もいたかもしれません。「さあ、おやじ、一緒に投げよう!」と父を見たら、父が石を置いて帰っていく姿を息子は見たかもしれない。そして、我に返って、自分も石を置いてその場所を後にしたのでしょう。そういうギリギリのところで石は投げられなかったのだと思うのです。もし、無知な子どもが一つ目の石を投げたら、全員が一斉に石を投げたかもしれない緊張の中で、イエス様の言葉が響いて、奇跡的に一つ目の石は投げられることが無かったのだと思うのです。
とにかく石は投げられませんでした。そして、全ての人が帰っていきました。最後に残ったのは女とイエス様です。
実は、誰もいなくなった時、女は、背中を向けているイエス様に気付かれないように逃げてしまうことが出来たと思います。しかし、女は逃げませんでした。彼女は待っていました。石打ちの刑で殺される寸前にそれが中止になりそうなその状態の中で、最後のイエス様の言葉をただ待っていたのです。なぜ、彼女は逃げなかったのでしょう。なぜ、逃げることを思いつかなかったのでしょう。それは、おそらく、彼女が自分の死刑を受け入れていたからなのだと学んでいく中で気がつきました。自分の犯した罪で石打ちの刑に処せられることを彼女は覚悟していた。そして、最後の一人となったイエス様が自分にどのような態度をとり、どのような言葉を投げ掛けるのかを静かに待っていたのだと思うのです。
イエス様の言葉は彼女にとって意外だっただろうと思います。「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、もう罪を犯してはならない。」
なぜイエス様は彼女を赦したのでしょう。イエス様も自分に罪があるから石を投げなかったのでしょうか。もしそうなら、この話は聖書に載せる価値がまったくない物語だと私は思います。「自分も含め、みんな悪いことをするものだから、赦しあいましょう」そんなことをこの聖句は伝えているのではありません。
最後のイエス様の言葉を聞いたのは女だけということになります。つまり、この経験をした女自身が、後、イエス様との出来事をキリスト教が形成されていく集団の中で話したということでしょう。彼女は、「もう罪を犯してはならない」というイエス様の教えを守った。守っただけでなく、その言葉の意味を深いところで理解し、キリスト教徒となっていったのだと思うのです。
自分の罪は死刑に値するということを受け入れていた彼女は、どのような意味でイエス様が自分を赦したのかをその日には理解しなかったでしょう。しかし、しばらくして、イエス様が十字架につけられて殺されるという事実を知ることになります。無実の罪によって十字架につけられたイエス様の死を彼女ははっきりと自分の身代わりとしての死だと感じたのだと思います。「わたしもあなたを罪に定めない。」と言うイエス様の言葉の後ろに、「私があなたの代わりに十字架につくから、心配しないでいい」という意味が隠されていたことに、彼女は気がついたのです。だから、自分の経験したことを語り続けたのではないでしょうか。そして、聖書にこの物語は書き加えられたのだと思うのです。

罪の裁きは、なし崩し的にごまかされた訳ではなかった。その裁きはイエス様の十字架によって確かに行われ、償われた。そのことを見逃してはいけません。
イエス様が罪を赦す人々は、本当に心から自分の罪を認めている人々です。誰もいなくなった逃げることが可能な状況の中で、罪を認め、最後の一人であるイエス様に、石で打ち殺される覚悟をしていたからこそ、女は赦されたのです。そして、二度と罪を犯さなかったのだと思います。彼女はイエス様に赦されて生まれ変わった。復活をした。絶望と悔いの終点で希望の大逆転が起こったのだと思うのです。
イエス様によって体験する大逆転。その大逆転は、私たち一人一人に与えられている希望なのだと思います。この物語のどこに自分を発見するか。罪を犯さずには生きていけない私たちは女の中にこそ自分を見出すべきなのかもしれません。

新しい命に生きる ローマの信徒への手紙 6章4節(聖書の話22)

「わたしたちは洗礼(バプテスマ)によってキリストと共に葬られ、その死にあずかるものとなりました。それはキリストが御父の栄光によって死者の中から復活させられたように、わたしたちも新しい命に生きるためなのです。」

(ローマの信徒への手紙6章4節)

この箇所を読んで、直感的に「ああ、『新しい命に生きる』という言葉は魅力的だなあ」と僕は思ったのだが、キリスト教徒でない学生や友達に、その話をすると、「あんまり意味が分からない。命に生きるって何?」というような感想が返ってきた。確かに難しいというか、独特な表現だ。「新しく生まれ変わる」ならどうか、「それなら少し分かる」と友達は言う。「新しく生まれ変わる、自分のままで」ならどうか「うん、輪廻天性みたいな感じか?」そんなやり取りが繰り返され、「いや、この肉体のままで、生まれ変わるんだけど」となると「あんまり分からない」ということになった。質問の角度を変えてみようと「新しく生まれ変わりたいか」と聞くと「いや、いまのままでいい」という。
だんだん分かってきたことは、まずは言葉がすっと入って来ないということ、そして、言葉の意味が分かってきても、今の自分に満足している人にとって、「新しい命に生きる」という言葉はそんなに魅力的ではないということだ。

「ローマの信徒への手紙」はパウロという人が、ローマのキリスト教徒たちに送った手紙とされている。この6章でパウロは信仰者になるという事を、「不義」から「義」へと変えられること、「罪や間違ったものに支配されていた状態」から「罪を赦され正しい事に支配されている状態」へと変えられることだと語る。そこには二つの視点が存在する。
一つは贖罪論の視点。イエス様の十字架での死を、キリスト(救世主)の血(死)による贖いとして理解し、イエス様の死によって自分の罪がすでに神様に赦されているという視点だ。もう一つは共死共生論の視点。「自分たちもイエス様に従う事で死を克服し、復活出来るのだ」という視点。
この贖罪論と共死共生論とを結合して、「イエス様の十字架での死と復活を信じる事で、私たちは罪から解放され正しいもの『義』に支配される者として神に認められるのだ」という、信仰義認論をパウロは今回の聖句に展開していると言える。

さて、聖句を最初から見てみよう。「わたしたちは洗礼(バプテスマ)によってキリストと共に葬られ」。すでに難しい聖句だ。

バプテスマとは、もともと「水にひたす、沈める」という意味。キリスト教では多くの場合、信仰者になる時にバプテスマという礼典を行う。僕が信仰を受け入れた当時、僕が通う教会では加茂川の上流でバプテスマが行われていた。白い服をきて、教会員のみんさんが讃美歌を歌って下さる中、牧師の待つ川の中へと歩いて行き、牧師の「父と子と聖霊の名によって洗礼(バプテスマ)を授ける」という宣言とともに、まさに全身を「沈められる」のだ。
見に来てくれていたクリスチャンではない友人が、終わった後、しみじみと「あれで何か変わったん?もうクリスチャンなん?」と聞いたことを思い出す。「分からん、あんまり何にも変わらん」と答えたのを覚えている。

聖句は「わたしたちは洗礼(バプテスマ)によってキリストと共に葬られ、その死にあずかるものとなりました。」と続く。

ある解説に「これは『イエス・キリストの中に浸りきる』ということだ」というものがあった。キリストの中に、キリストの死の中にバプテスマされる、浸りきる。なかなか興味深い表現だ。「浸る」という言葉の持つ息苦しさこそが死であり、その先に復活がある。すなわちそれはキリストとその死との神秘的結合に入れられるということ。「その死にあずかる」とは、イエス様の十字架での死が、自分の命に及ぶということを示唆している。

聖句はこう続く。「それはキリストが御父の栄光によって死者の中から復活させられたように、わたしたちも新しい命に生きるためなのです。」

つまり「バプテスマを受けたものはイエス様と同じように十字架についたのだ、自分の罪の償いとして十字架にすでについたことになるのだ。そして、赦されて、復活することまで約束されているのだ。」と語られている。

学んで行くと今回の聖句がキリスト教を信じた人たちへ向けられた言葉だと分かる。
ふと、自分は新しい命を生きられているか、という問いが浮かんだ。確かにバプテスマを授けられた。しかし、相変わらず、罪を犯してしまう。この聖句は、そんな無力な信仰者を励ましている。バプテスマを授かった日、僕は何も変わらないような気がした。けれど、やっぱり、全ての事はあの日に変わったのだと思う。自分を支配しているものが変わったのだと思う。
パウロは未来を示しながら、「大丈夫だ、罪から解放されている、本当に意味のある人生を生きることが出来る、恵みを受け自由に生きて行けるはずだ」と語りかけてくれている。

自分にとっての聖句の意味を感じながら、信仰者でない人たちにとって、この聖句が何を語るかを考えていて、「やっぱり、信仰を受け入れていないと、この聖句に魅力はないかな」と友達に言うと、「いや、例えば健康を害して『癌かもしれない』と思った時に、うろたえる自分などに出会うと、信仰者はいいなあ、こんな時強いのだろうなあとは思うよ」という返事が返ってきた。随分、こちらの意図を汲んで答えてくれた、頭のいいコメントだと思う。しかし、同時に非常に大切な視点だと思った。
誰もが感じる死という絶望を目の当たりにした時に「復活」という「死と向き合いそれに打ち勝った出来事」が輝きをもって自分に迫ってくるのだと言う事に気付かせてくれたからだ。それは、キリスト教だけが提示出来る、イエス様の生涯と復活によって与えられている、あらゆる絶望を超えた希望なのだ。

先日「チャッピー」という映画を観た。人工知能の話だった。ロボットが心を持つようになる。ところが、諸事情でバッテリーがなくなり、自分は死んでしまうのだということに気がつく。ものすごい勢いで成長して行くロボットのチャッピーは、心を新しい体へと移すことを思いつくというお話だ。もう、その時点でファンタジーなのだが、一緒に観に行った友達に感想を聞いた時、「新しい体になれるのはいいなと思った」という言葉が返ってきた。消してしまいたい過去、どうしようも出来ない思い。そういう思いの中で生きている人が少なくないこともまた事実だ。

キリスト教において、「新しい命に生きる」ことはファンタジーではない。わたしたちはイエス様によって、新しい命に生きる事ができる。そして、それは全ての人に開かれたことだ。常に「死」はわたしたちの人生に用意されていて、罪の問題も、絶望も、それぞれの人生には必ず介入してくることなのだ。この聖句のメッセージは、全ての人に関係のあることなのだと認識を新たにさせられる。
そして、信仰を受け入れた者としては、「祈りの度に日々の自分の罪を悔い改める」という不完全な自分であっても、バプテスマによってすでに罪から神へと自分の支配者が変わり、新しい命を与えられていることを思う。それは、自分の力で変わったのではない。神様が見つけて下さって、変えられたのだ。神様は、全ての人に、まさに今、働きかけておられるのだと思う。「神様の側からの働きかけで自分自身について、もう起こってしまっている事実」として、それぞれに新しい命を生きている、生きて行ける、という喜びを見失わないでいたいと思う。

手とハート マタイによ福音書 9章18節~26節(手とハート)(聖書の話23)

イエスがこのようなことを話しておられると、ある指導者がそばに来て、ひれ伏して言った。「わたしの娘がたった今死にました。でも、おいでになって手を置いてやってください。そうすれば、生き返るでしょう」。そこで、イエスは立ち上がり、彼について行かれた。弟子たちも一緒だった。すると、そこへ十二年間も患って出血が続いている女が近寄ってきて、後ろからイエスの服の房に触れた。「この方の服に触れさえすれば治してもらえる」と思ったからである。イエスは振り向いて、彼女を見ながら言われた、「娘よ、元気になりなさい。あなたの信仰があなたを救った。」そのとき、彼女は治った。イエスは指導者の家に行き、笛を吹く者たちや騒いでいる群衆を御覧になって、言われた。「あちらへ行きなさい。少女は死んだのではない。眠っているのだ。」人々はイエスをあざ笑った。群衆を外に出すと、イエスは家の中に入り、少女の手をお取りになった。すると、少女は起きあがった。このうわさはその地方一帯に広まった。

(マタイによ福音書 9章18節~26節)

2014年、ハラダイス・ライブのテーマは「手とハート」だった。テーマが決まると同名タイトルの曲を書く。そして、そのテーマと向き合いながらライブまでの日々が進む訳だ。ちょうどその頃、礼拝のお話の依頼を機に、聖書の中に「手とハート」を探しに行ってみたことがある。
すぐに思い出したのは「出血が続いている女」のエピソードだった。一種の婦人病であり、汚れた病気と理解されていた病いに長い間苦しめられていた女性の話だ。
僕の記憶の通り、聖句には手にまつわる言葉がたくさん出てきた。「手を置いてやってください」「イエスの服の房に触れた」「触れさえすれば治してもらえる」「少女の手をお取りになった」
二つの物語が同時進行している今回の聖句。一つは、娘が死んでしまった指導者の物語、そして、もう一つは僕が思い当たった、十二年間も病に苦しめられている女性の物語だ。登場人物の二人は、どちらも、本当の絶望の中からイエス様に近づいて来ている。そして、触れてもらう事と触れる事でその絶望から救われるのだ。
奇跡は触れるという行動と、その行動を促した心、ハートが揃った時に起こったのだということを発見して、「手とハート」という言葉が、ますます好きになったのを思い出す。もちろん、僕の歌にはイエス様のような力はない。見捨てられた人々に振り向いて、あるいは、ついて行って、希望を与える。「死」という滅びの絶望にさえ打ち勝つイエスの「手とハート」には遠く及ばない。それでも、小さな希望を生む決意としてこの歌を歌っていけたらいいなと思う。

「手とハート」

歌声に手を叩く  雨上がりの青空
坂道を駆け上がり ハートはいつか一つに

伸ばした手は未来に 繋がる虹をかけて
さよならと始まりを ハートに映し出してる

想いに僕は愛を乗せて 会いに行こう 君へと
手とハートで伝えて
乱暴に時には野暮になって 会いに行くよ 君へと
自然な気持ちは止められないさ

手とハートで  手とハートで  手とハートで  手とハートで

結んだ手は確かに  言葉よりも確かに
勇気と希望を生み ハートを奮い立たせる

手作りの会場も 手を振る君の顔も
夕焼けに染められて ハートに刻まれていく

想いに僕は愛を乗せて 会いに行こう 君へと
手とハートで伝えて
乱暴に時には野暮になって 会いに行くよ 君へと
不自然になっても構わないさ

想いに僕は愛を乗せて 会いに行こう 君へと
手とハートで伝えて
乱暴に時には野暮になって 会いに行くよ 君へと
自然な気持ちは止められないさ

手とハートで  手とハートで  手とハートで  手とハートで

星のうたと僕のふね 詩編 148章1節~4節(星のうたと僕のふね)(聖書の話24)

ハレルヤ。
天において 主を賛美せよ。
高い天で 主を賛美せよ。
御使いらよ、こぞって 主を賛美せよ。
主の万軍よ、こぞって 主を賛美せよ。
日よ、月よ 主を賛美せよ。
輝く星よ 主を賛美せよ。
天の天よ
天の上にある水よ 主を賛美せよ。

(詩編148章1~4)

イエス・キリストの誕生日として祝われるクリスマス。長くなり続ける夜の時間がイエス様の誕生と共にその時間を短くして行く。キリスト教が丁度、冬至の頃にイエス様の誕生を祝うのは、この宗教が、よく月や太陽や星を見て、空を見て、神を想ってきた証しだと思う。
旧約聖書にも新約聖書にも、空や星の記述は沢山ある。僕がその中でも好きなのは、イエス様が生まれた場所を占星術の学者たちに星が教えるという記述だ。随分乱暴でロマンチックな記述だと思う。
この世の救い主がお生まれになったことを夜空を見つめて気がつき、星に導かれてイエス様の元に辿り着くという物語だ。

進むべき道を教えてくれる星。未来を指し示し、希望を象徴する星。そして、確かにイエス様は時代を変え、世界を変えてきた。2000年もの間、繰り返し、幾たびも、幾人もの人たちが、イエス様という光に出会い、自分の進むべき道を見つけてきたのだ。

今回は旧約聖書の中から、空を見上げ神を賛美する聖句を選んだ。僕の歌の中にも星はよく登場する。今回は「星のうたと僕のふね」という曲の歌詞を紹介しようと思う。

「星のうたと僕のふね」

僕は一人 海を漂ってた 目的地も分からぬまま
闇の中に輝いた光は 歌になって僕に届いた

帆を張ろうゆっくりとゆっくりと
風を読み波を越えて行けるから
君の声を頼りに

寂しくっても 見失っても
顔を上げれば空が見てる

君の語る愛を信じて 海のおもてを滑りだせば
同じ夢を追いかける者たちが 一人また一人と集まった

それ以来ゆっくりとゆっくりと
風を受け流れにのってきたんだ
僕らは歌を頼りに

帆を張ろうゆっくりとゆっくりと
風を読み波を越えて行けるから
聴こえる歌を頼りに

寂しくっても 見失っても
顔を上げれば空が見える

寂しくっても 見失っても
顔を上げれば空が見てる