体のともし火は目 ルカによる福音書 11章33節~36節(KEY)(聖書の話35)

「ともし火をともして、それを穴蔵の中や、升の下に置く者はいない。入って来る人に光が見えるように、燭台の上に置く。あなたの体のともし火は目である。目が澄んでいれば、あなたの全身が明るいが、濁っていれば、体も暗い。だから、あなたの中にある光が消えていないか調べなさい。あなたの全身が明るく、少しも暗いところがなければ、ちょうど、ともし火がその輝きであなたを照らすときのように、全身は輝いている。」

(ルカによる福音書 11章33~36節)

秋になると、職場の高校の学園祭があり、時々、演劇祭の審査員の依頼が舞い込む。丸一日かけて、3年生全クラスの演劇を審査員として観させてもらうことになる。大変だが、ものすごく刺激的でいろいろなことを感じる。
たまたま同じクラスになった面々が、全力で何かを作り上げていく学園祭。どのクラスにもそれぞれにドラマがある。爆笑をし、涙を流し、喧嘩をして、大もめにもめて。漏れ聞こえてくる大騒ぎの後、迎える本番。数ヶ月の間、真剣に取り組み、目指してきたその瞬間であるステージに立つ学生たちの姿を、いつも心から美しいと思う。それこそ、今日の聖句にあるように「澄んだ目で全身が明るい」と感じる。「一生懸命」に下心がなく、利害が無く、ただただ本気で取り組んでいるからかもしれない。学校という場所ならではの風景だとも思う。
本番までの数ヶ月の間に、多くの学生たちが人生を左右するような出会いや経験をする。偶然のように始まる友情や恋愛の中で、未来を語り、その語った未来の実現のために努力をする日々が始まったりする。
人生が進めば、もしかしたら、光を見失ってしまうような厳しい現実がまっているかもしれない。全身を輝かせてくれるような光を澄んだ目で見つけることは、歳を取る程、難しくなるようにも思う。

 

今回の聖句は、見失った時に、「あなたの中にある光が消えていないか」調べろと語る。それは、誰にでも出来る事だなあと思う。自分の中に暗い所がないか、正直に向き合う。そして、もし見つかったなら、その暗い部分を認める。誰にでも出来るが、実際にはしんどい作業だ。でも、そうすることで、目は再び澄み始め、光を見つけ、体の中にまた火をともしてくれるようになるということなのだろう。

そして、教会は澄んだ目で見つめられた時に、光を見出してもらえる場所であるべきなのだとも思う。燭台の上に置かれた時に恥ずかしくない教会であることが要求されているように思う。それは信仰者でいることにおいても同じだろう。厳しいことだ。

もちろん、学園祭での経験は、偶発的で奇跡的な一瞬の輝きかもしれない。まだ社会の複雑さのない純粋な世界での小さな成功体験かもれない。それでも、その輝きを放てる自分との出会いは、生涯の財産だと思う。その経験が、後に自分の暗い部分を認める勇気を与えてくれるからだ。

 

今の自分を変える鍵をいつも私たちは自分の中に持っているのだと思う。随分昔に書いた「KEY」という曲の歌詞を紹介する。

 

「KEY」

そう 遠い昔何も見えぬ頃同じ場所にいたね
そう 一人ずつ夢を語っては巣立つように消えた

時が来て飛び降りた 降りたって鍵を開けた
恐れなど何一つ無くて長い旅を始めた そうだろう

 

そう 時間の上で誰もが手探りで違う場所に生きる
ああ 誰かが寂しさに躓いて足を止めたようだ

 

遠い夢に追いつけず 苦しさに鍵をかける
閉じこめたその同じ鍵は開けるためのものだよ
時が来て飛び降りた 降りたって鍵を開けた
恐れなど何一つ無くて長い旅を始めた そうだろう

 

長い苦しみの末に 鍵をかけてちゃ駄目さ
光も手にせずに 鍵をかけてちゃ駄目さ

 

遠い夢に追いつけず 苦しさに鍵をかける
閉じこめたその同じ鍵は開けるためのものだよ
時が来て飛び降りた 降りたって鍵を開けた
恐れなど何一つ無くて長い旅を始めた そうだろう